■臍帯血バンクってなに?

  ●臍帯血とは

臍帯血とは、お母さんと赤ちゃんをつなぐ臍帯・・・つまり「へその緒」にある血液のことです。
その臍帯血には「
造血幹細胞」といって、赤血球・白血球・血小板などをつくりだす細胞がたくさん含まれています。

    

  ●臍帯血の力

骨髄と同じように移植することによって、白血病などの血液の病気の治療に役立てることができます。
しかも、骨髄とは違い抗原型の適合率がとても高いのです。
よく骨髄が合う、合わないという話を耳にしますよね?
あれは白血球の型(HLA)が全て一致するか否かということなんです。

普通、骨髄を移植する場合、その適合率は血縁者で4分の1、他人であれば数1000分の1といわれています。
ところが臍帯血であれば1000分の1程度、しかも1〜2種類型が違っていても移植可能なため、
非常に高い確率で移植が可能となるのです。

また、臍帯血は赤ちゃんの血液なので
免疫力が低いのです。
つまり移植した患者さんの体内で副作用を起こす可能性が低いのです。

さらに、骨髄バンクであれば提供者も全身麻酔をかけて手術を行い、数日の入院が必要となりますが、
臍帯血だと出産時に採血するので、提供者の負担が軽いのです。


その臍帯血を採取し保存しよう、というのが臍帯血バンクです。

 

 

■どうすれば提供できるの?

臍帯血は必要としている患者さんの安全確保のため、処理と保存には無菌管理が必要となります。
また、採取した臍帯血を使用するまで凍結保存の必要があります。
それをきっちり行うために厳密な基準が設けられているのです。
そのため、ちゃんと訓練を受けた医師と設備が必要となってきます。

以上のことから、限られた病院でしか提供が出来ません。
興味をもたれた方は、出産予定の病院で聞いてみてください。
また、どうしても臍帯血の提供をなさりたい場合は、地元の臍帯血バンク(下記参照)へ問い合わせてみてください。

 

 

■提供者はどうすればいいの?

臍帯血の提供者はお母さんと生まれてくる赤ちゃんです。
提供の同意書にサインをし、問診票や家族歴調査票などへの記入や、署名、捺印等を行います。
その後は、何も心配せず出産の日を楽しみに待ちましょう。
ただし、病歴と妊婦検診の結果、分娩時の記録と情報は病院からバンクの方へ提供されます。

出産したらその場で先生が、胎盤と臍の緒から臍帯血を採取してくれます。
これで、臍帯血の提供は終了。
もちろん大切な臍の緒は、ちゃんと返してもらえます。

あとは1ヵ月後と6ヵ月後に、赤ちゃんの発育に関するアンケートに答えるだけです。
提供者は、出産以上のお金の負担も体の負担もないのです。
ただし、検査のために採血の回数はちょっと多いです。
これは、抵抗力の無い患者さんへの移植となるため、健康な人にとって大したことの無いウィルスでも
患者さんにとっては命にかかわる問題だからです。

 

 

■臍帯血バンクリスト

臍帯血バンクについて詳しく知りたい方は、日本臍帯血バンクネットワーク または 下記のバンクに問い合わせて見てください。

 

地域 バンク名称 運営母体 所在地 電話
北海道 北海道臍帯血バンク 北海道赤十字血液センター 北海道赤十字血液センター内

011-613-8765

東北 特定非営利活動法人
宮城さい帯血バンク
東北大学加齢医学研究所
発達病態研究分野内

022-275-2113

信州大学臍帯血バンク 信州大学病院 信州大学病院内
関東 東京臍帯血バンク 財団法人献血供給事業団 (財)献血供給事業団内

03-5671-3510

東京都赤十字
血液センター臍帯血バンク

東京都赤十字血液センター

東京都赤十字血液センター内 03-5485-6011
神奈川臍帯血バンク 昭和大学藤が丘病院 昭和大学藤が丘病院内 045-978-6355
東海

東海大学さい帯血バンク

東海大学医学部 東海大学病院内 0463-93-1121
東海臍帯血バンク

東海骨髄バンク

愛知県生活文化会館2階2C号室

052-323-7899

静岡臍帯血バンク 静岡県立こども病院 静岡県立こども病院内 054-247-6251
近畿 京阪さい帯血バンク

京阪さい帯血バンク

大阪府赤十字血液センター内

06-6962-7056

特定非営利活動法人
兵庫さい帯血バンク
兵庫医科大学病院内

0798-45-6780

中国・四国 中国四国臍帯血バンク 岡山大学医学部 岡山県赤十字血液センター内

086-255-1211

九州 福岡県赤十字
血液センター臍帯血バンク

福岡県赤十字血液センター

福岡県赤十字血液センター内

092-921-1400

※のついたバンクについては日本臍帯血バンクネットワークに加入していません